2021年02月25日
新型券売機。2021.2.25
今日もりゅーてつ日和☀️☁️
昨夜から″なの花″が流山駅の2番線に停まっておりました。


昨年11月に復帰した後も、なかなか土日や夜〜早朝の運用には入らず、基本的には検車区で夜を迎えていた″なの花″。昨夜からは珍しく2番線で滞泊でした。
暗い時間帯、ドアの向こう側に黄色い電車がいるのは違和感であるとともに、ちょっと懐かしい雰囲気が帰ってきたような気もします。
本日、小金城趾駅と平和台駅の自動券売機が新型に交換されているのを確認しました!
タッチパネル式なのはこれまでと同様です。メーカーも同じ(高見沢)。

・りゅうのしんがいる
右上のところに流鉄キャラ・りゅうのしんが配置されました。
・きっぷと領収書が同時に出てくる
これまでの券売機は、きっぷを抜き取った数秒後に領収書が出てくる仕様です。そのため、領収書ボタンを押して満足し、出てきたきっぷだけ取って領収書は取り忘れる……なんてことがありましたが、この券売機では取り忘れることがなくなります。
・ナンバリングが表示される
タッチパネル画面の駅名を選ぶ箇所にナンバリングが表示されるようになりました。上の写真ではちょっとわかりにくいかもしれませんが、ボタン上部の橙色になっている部分です。
・お金の投入口まわりが変化
硬貨の投入口が広がり、入れやすくなりました。またお札・硬貨両投入口の上には橙色の帯が点いたり消えたりしており、どこにお金を入れるのかよりわかりやすくなりました(点滅ではないです)。
なお、千円札のみ対応というのはこれまでと同じです。二千円札以上のものは窓口において両替する必要があります。
・声が低くなった
「発券しています」など購入時に流れる女性の音声が、これまでのものより低くなりました。個人的感想ですが、より生身の人間の声に近づいた気がします。
券売機には上記に挙げた以外にもたくさんの細かな変化がみられます。キリがないのでこの辺で……
新型券売機から出てくるきっぷも、これまでのものとは変わりました。以下の通りです。

駅名にローマ字が表記されるようになりました!ただ、そのおかげで券面はだいぶごちゃごちゃした印象になってしまっています……
その他は数字が若干細くなり、子供の運賃表記が大きくなったことくらいでしょうか。


従来型と同じく橙が基調で、そこまで大きな見た目の変化もないので違和感はなし。
流鉄流山線は全6駅に計9台の券売機があります。2タイプが並存しているとメンテナンスが大変だと思うので、そのうち新型に統一されるかと思います。
ご訪問ありがとうございます😊
2021年02月22日
如月の流鉄。2021.2.22
今日もりゅーてつ日和☀️☀️☀️
本日より各駅窓口において「令和3年3月3日記念乗車券セット」が販売開始となりました!
セット内にある「子ども運賃の往復硬券」は初発行(流鉄における先例なし)だと思われます。休日に親子で流山~馬橋間を往復してほしいな……的なことでしょうか?内装をこだわりぬいた新塗装"流星"もデビューしましたし、この機会に硬券で乗車してみてはいかがでしょうか(まあもっとも、この類の記念きっぷはふつう実使用せずに飾って楽しむものですが)。


黄緑色の電車と流山のまち。背後の空は霞んでいます……もしや、花粉のせい??

踏切で止まると、目の前を通過していったのは桃色のN字でした。何の説明がなくても、一発で「流鉄だ!」とわかる特徴的な車両です。

ここ最近、″なの花″同様に日中のみの稼働となっている″若葉″。今日も陽が西に傾きはじめたころ、2番線に引っこんでいきました。1番線には″流星″が待機。

昨年、令和2年2月2日の記念号となっていた″さくら″。今年は令和3年3月3日号となっています!
ご訪問ありがとうございました!
2021年02月21日
如月の流鉄。2021.2.21
今日もりゅーてつ日和☀
静かな流山駅前から。元気よく発車ベルが鳴り響くと、まもなく上り電車の発車です。

動く"さくら"と留置中の"若葉"。本日も変わらぬ風景でした。
ご訪問ありがとうございました!